コンテンツへスキップ

地方創生

岡山大学よりDXSUNパートナーズとして登録されました

当社が「DXSUNプロジェクトリーダー 岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部」の
審査会において厳正に審査した結果として、令和6年11月29日にDXSUNパートナーズとして登録されたことを報告致します。

当社はDXSUNパートナーズとして、岡山県内の中小企業向けにデジタル化・DX支援を行い、DX化に貢献して参ります。

特に企業のデータ利活用およびAI導入の取り組み推進をサポートし、当該推進を岡山の学生や企業若手人材とともに行います。これにより学生や若手人材各自のスキルアップが達成され、ひいては岡山全体のデータ利活用・AIに関する「活用文化」を醸成することとなると考えています。
長期的には、岡山県の人口増加、地元企業への就職定着化、IT先進県としてのイメージアップを実現し、グローバルでDA事業に関するニアショア案件が集まると共に、人とAIが当たり前に共生する社会を実現した「生産性が一番高い県」に岡山をしていきたい、と考えております。

DXSUN(DXサンライズおかやま)とは?

DXSUNロゴ

DXSUNは、岡山県内中小企業のDXを強力に後押しするため、 DXに向けたビジョン構築支援やデジタル人材の育成を目的として、岡山県内企業および支援機関等11社により令和5年7月に発足しました。
DXSUNでは、参画メンバーである各社・各支援機関等がそれぞれの強みを持ちより、ビジョン駆動の「新たな価値創造」に重点を置いた伴走支援を行います。
また、企業の実態に即したリスキリングの仕組みを岡山大学等で整備することにより、デジタル人材の育成も同時に行います。これらの活動により、県内中小企業のDXを面的にサポートし、業種横断的な価値創造を目指します。

引用:DXサンライズおかやま(DXSUN) | 岡山大学 研究・イノベーション共創機構

 

【岡山県立大学院生向け講義】「産業技術特別講義」に登壇!

大学院生向けに「産業技術特別講義」の授業1コマを使い講演を行いました。

本講義は、情報通信業および製造業等の分野における最新の技術動向や産業構造の転換に関する知識を深めるとともに、企業人としての心構えを滋養することを目的とし、第一線で活躍している企業人を講師として迎えオムニバス形式で実施しています。

そこで当社は「ニアショア開発とリモートワークの具体的事例~岡山のAI開発事情を超えて~」というテーマでお話しさせていただきました。

この講義では、前半部は実際に当社アイティーシーが行っている「ニアショア開発」の具体的事例を、その活動に携わっている社員自ら体験談を語るとともに、後半部は、「ニアショア開発」がナゼ、地方創成に資するキーワードなのか、昨今のIT業界を取り巻く環境解説と合わせて、当社アイティーシーと大手金融機関の双方を「兼業」スタイルで働く当社人事部門アドバイザーより行いました。

講義後に、受講者の皆様から頂いた感想によると、「ニアショア開発やオフショア開発のことはほとんど知らず、丁寧に教えていただき大変ありがたかったです。2025年問題に向けてニアショア開発が盛り上がっているとのことで、よりシステム管理の職に興味を持てました。」、「事業紹介でのICT技術を活かした地方創生については興味があるので、もう少し地方創生について具体的に詳しく知りたいと思った」、「データを扱う上では、そのデータが何を示しているのかを理解することは必要不可欠だと思うのですが、そのために自分の専門外の方と連携していくことの大切さを知り、(当社事例を見て)こうやってAIや機械学習が他の分野にも応用されていくのだと感じました。」など、当社取り組みやプレゼンテーションによる紹介が、院生の皆さんの新しい興味を少しでも引いたのであれば、当社としても嬉しい限りです!

—–

【ニアショア開発とは?】
海外の企業や事業所へ開発依頼をする「オフショア開発」に対し、「ニアショア開発」とは、システム開発や運用保守などを、国内地方都市にて同じ文化・同じ言語で実施する事をいいます。

【オフショア開発の問題点を解決】
オフショア開発では、言語の問題で発注側の意図が正確に伝わらなかったり、各国の統制により想定外の問題が発生する事があります。こういったリスクがニアショアでは軽減され、且つコスト優位も保てます。
コミュニケーションの問題/文化・商習慣の違い/生産性の向上が難しい/セキュリティー上の問題/品質意識の相違

【当社 HR Business Adviser 髙橋の登壇】

産業技術特別講義1

【当社 DA事業部 藤原の登壇】

産業技術特別講義2

昨年の講演記事はこちら

7/21岡山県立大学で講演を行いました

12/5岡山県立大学で講演を行いました

令和5年度産学共創促進チャレンジ事業発表

岡山大学研究協力会主催の「産学共創促進チャレンジ事業」は、当社のような岡山大学研究協力会に在籍する会員と、岡山大学所属の研究者との新たな連携機会の探索、または将来的な共同研究等を見据えた取り組みに対する助成を目的としています。
当社は連携機会の探索を目的としてこの取り組みに参加し、発表を行いました。

今回発表した取り組みを今後も更に推進し、岡山へのAI開発ニアショア案件を積み上げ、
岡山県の長期的な発展に貢献していきたいと考えています。

【「岡山でのAI/データ活用推進」機会の探索】

【当社代表取締役 三宅の登壇】

登壇

一社)金融データ活用推進協会加盟の目的

一般社団法人金融データ活用推進協会(略称 FDUA )が6月22日の発足と同時に株式会社アイティーシー(ITC)も特別会員として加盟しました。

FDUAの主な活動内容は、
(1)金融機関のAI・データ活用推進のためのデザインパターンの作成
(2)金融業界内・関係諸団体等との情報交換や連携
(3)金融データの魅力を発信するデータ分析コンペティションの開催、運営
です。

FDUAが掲げるミッションのひとつに「地方創生」があります。
当社も地方創生を目指して活動を続けております。
趣意が一致するため、当社も特別会員として加盟いたしました。
当社はFDUAへの加盟を通じて、大手金融機関やデータ分析・AI開発のトップ企業と切磋琢磨し、最先端の情報やそれらの技術を共有および活用することで、より多くの企業にデータ分析・AIの魅力を発信し参ります。
それと並行して、岡山に最先端のデータ利活用・AI開発のノウハウを持ち帰り、企業各社がデータ活用・AIをリーズナブルに早期導入出来るようにすることで、地方の人手不足解消につなげたいと考えております。

また、地方大学でのデータ分析コンペティション開催等を通じて、地方でのデータサイエンス人材育成を盛り上げ、リスキリングすることで、企業ニーズに即した実践的なDX人材を増やし、地方活性化・地方創生に少しでも貢献できるように努力して参ります。