コンテンツへスキップ

NPO法人だっぴ

【NPO法人だっぴ特集】高校生企業訪問(後半)

NPO法人だっぴが主催する「岡山の企業から社会課題を深める探求学習」として、8月9日に明誠学院高等学校の生徒さん5名が来社されました。その後半戦として、8月28日、持ち帰った新たな課題に対する自分たちの考えを発表していただきました。

【授業の目標】
・関心のある学問分野に対する知識理解(周辺知識や実社会とのつながりなど)を深める
・社会人とのコミュニケーション能力(伝える力、聴く力)を高める

【議題】
「AIが活用できる具体例が身近にないか」

学生のプレゼンでは、「キャリーケースの自律走行」、「ごみを自動分別できるごみ箱」、「冷蔵庫 × ChatGPT」などのアイデアを発表いただきました。
ディスカッションでは、上記3つのアイデアの中から「冷蔵庫 × ChatGPT」にフォーカスして、より便利にかつAIを利用したアイデアについて議論いたしました。
その後、フリートークで大学受験のことやIT業界についての話をしました。
前回よりも学生に積極性がみられ、よい時間になったと感じています。

【当社 DA事業部 藤原と高校生のみなさん】

 

前半戦はこちら↓↓↓

【高校生の企業訪問】企業からのミッションに挑む探究学習【前半戦】

その他のだっぴとの活動

大学生が紐解く!岡山のスゴイ企業発見伝

career library に参加してきました!

【NPO法人だっぴ特集】高校生企業訪問(前半)

NPO法人だっぴが主催する「岡山の企業から社会課題を深める探求学習」として、明誠学院高等学校の生徒さん5名が来訪されました。

学生が社会の課題について考えることで、自分が関心をもつ分野への理解を深め、今後の進路(主に大学進学)に関する解像度を上げることを目的とした探究学習です。

■プログラムの流れ
【訪問前学習】高校生はグループで企業が策定したミッションに取り組む
  ↓
【企業訪問】自分たちで回答を考えた後、企業を訪問
 自分たちが考えていたことや想像していた世界との差分を捉えることを通して、企業や業界、学問領域に関する理解を深めます。
  ↓
【訪問後学習】訪問を通して対象概念への理解を深め、Addミッションに挑む

高校生が相手ということで専用用語を避けての説明が大変でしたが、皆さん真剣に話を聴いてくれました。

また、事前課題として「岡山と都市部とのAI格差を埋めるためにはどうすればよいか」という少し難易度の高い問いを与えていましたが、彼らなりに調べて、AIに関する投資額の差を調べていたり、農業の自動化について調べていたりしていました。「強いAI」、「弱いAI」といった単語も出てきたことには関心いたしました。

最終的に追加の問いとして、「AIが活用できる具体例が身近にないか」を持ち帰っていただきました。こちらについては、次回の発表を楽しみにしたいと思います。

career library に参加してきました!

11月18日(土)、NPO法人だっぴが主催する「career library」の企画で総社高校におじゃましました!

「高校生が様々な社会人と出会い、自分の問いを進化させる。」をコンセプトとし、総社高校の生徒のうち150名ほどが参加とのことでした。

社会で活躍する社会人と関わることで、進路にかかわる自分の考えを広げることがねらいです。

AIやシステム開発に興味を持っている学生さんは少なかったようですが、それでもメモをとりながら真剣に取り組んでくれていました。

高校生は将来のビジョンが明確な人、そうでない人と様々です。
学生からの質問に四苦八苦しながらも、参加いただいた学生一人ひとりに向き合いました。

この機会が将来を考える上での一助となりましたら幸いです。

大学生が紐解く!岡山のスゴイ企業発見伝

岡山大学研究協力会からの募集を受け、当社の平野・藤原が学生インタビュアーと対談しました。
本企画は、学生向けに企業の魅力を発信することを目的としており、2人は若手の目線から当社の取り組みを熱く語っています。

1.岡山から首都圏を支えるAIの開発技術
2.入社してから感じたこと
3.若者へのメッセージ

インタビューの記事はNPO法人だっぴの「生き方百科」に掲載されています↓

AIを活用したITインフラであらゆる企業活動を支える・株式会社アイティーシー – 生き方百科
https://ikikata-dappi.jp/4478

ご興味のある方は、ぜひご覧ください!